遺産の調査
遺産確定の必要性
- 遺産分割は遺産を分割する手続きであるため、遺産分割の前提として、その対象となる遺産の範囲を確定させる必要があります。
- また、相続が生じた場合、相続人は、単純承認、相続放棄、限定承認のいずれかを選択できますが、その前提としても、遺産(負債を含む)の範囲を確定させる必要があります。
遺産の調査方法
- 以下に記載する調査方法は、通常、当職が行っているものであり、これらにより、必ずしも遺産すべてを正確に把握できるわけではありませんので、ご留意ください。
1.共通
- 被相続人の自宅の探索、郵便物のチェック、関係者への事情聴取など
2.預貯金
1取引金融機関が分かっている場合
- 当該金融機関に対し、相続開始時(被相続人の死亡日)における残高を照会します
- 相続人であれば誰でも、残高のみならず取引履歴の照会も可能です
2取引金融機関が分からない場合
被相続人の生活圏内(例:最寄駅)に支店のある金融機関に対し、相続開始時(被相続人の死亡日)預貯金の有無、残高を照会します
3.不動産
- 不動産の所在が判明している場合、当該不動産の登記簿謄本を取得します
- 取得した不動産登記簿謄本の乙区欄に「共同担保」の記載がある場合には、共同担保目録を取得することで、新たな不動産の存在が判明することがあります
- 判明している不動産所在地の市区町村役場で名寄帳を取得することで、新たな不動産の存在が判明することもあります
4.負債
- 以下の各信用情報機関に対し、信用情報開示請求を行います。