相続人は叔母と甥(被相続人から見れば子と代襲相続人である孫/甥が依頼者)です。相続開始の数ヶ月経過後から、依頼者から叔母に対し遺産分割の話を何度か持ち掛けたものの、叔母からは、都度、「悪いようにはしないから任せておきなさい。」との回答しかなされませんでした。
しばらく様子を見たものの、一向に具体的な話が出てこないため、依頼者から叔母へ催促したところ、今度は「私が信用できないのか。」と高圧的な態度に出られ、さらには、依頼者の母親へも恫喝に近い電話が入るようになったため、自らの手には負えないとして、遺産分割の交渉を依頼いただきました。
話し合いに応じない相続人との遺産分割協議をスムーズに解決した事案

- 性別:男性
- 依頼者情報:●争点別:遺産分割 ●遺産額:3000万円以上 ●遺産の種類:預貯金、不動産 ●相続人の関係:伯父と姪
事案の内容
当事務所の活動内容
結果
事件処理のポイント
3000万円以上収益不動産親戚遺産分割預金・金融資産
遺産に関する情報はすべて叔母が握っていたため、事前準備として、徹底的な遺産調査を実施し、情報武装を行いました。
また、弁護士介入前の叔母の態度から、弱気なところを見せれば付け入られる可能性が高いと判断し、依頼者の理解も得た上で、法的手続も辞さない断固とした姿勢で交渉に臨むこととしました。
書面での交渉申入れに対し、叔母から電話連絡はあったものの、自宅まで来るなら話を聞いてもいいという態度であったため、
「事務所でなければ交渉はできない。」「来所いただけないのであれば即座に調停申立てを行う。」旨を伝え、面談での交渉は必ず事務所にて行うようにしました。
また、依頼者の話から、弁護士が介入した後、依頼者や依頼者の母親へ連絡することが予想されたため、交渉申入れの書面に依頼者や依頼者の母親へ連絡することは差し控えるようにとの文章を付記するとともに、それでも連絡があった場合、都度、お知らせいただくように伝えました。
予想通り、叔母から依頼者や依頼者の母親へ何度か連絡がありましたが、知らせを受ける都度、当職から叔母に対して電話あるいは文章で警告を繰り返した結果、叔母から依頼者や依頼者の母親への連絡がなくなりました。
交渉当初の断固とした対応が功を奏し、書面での交渉申入れから1ヶ月もたたないうちに、叔母は当職との協議に淡々と応じるようになりました。
もともと法的な論点がある事案でもなかったため、その後、叔母と依頼者が法定相続分に応じた遺産を取得する内容の遺産分割協議を成立させることができました。
その他の解決事例
3000万円以上実の兄弟遺産分割預金・金融資産
株式に関する遺産分割協議書の記載の仕方で損失を被りかけた事例

- 性別:男性
- 依頼者情報:●争点別:遺産分割 ●遺産額:3000万円以上 ●遺産の種類:上場株式 ●相続人の関係:実の兄弟
依頼者と弟の間で遺産分割協議を行った結果、遺産分割の内容について合意に達したため、弟が弁護士へ遺産分割協議書案の作成を依頼したのですが、念のため、依頼者の方でも専門家のチェックを受けたいとのことで依頼がありました。
...
3000万円以上実の兄弟実家(土地と家)特別受益・寄与分遺留分を請求したい預金・金融資産
自宅購入資金の援助(特別受益)を受けたという主張を取り下げた事例

- 性別:男性
- 依頼者情報:争点別:遺留分を請求したい 特別受益 遺産額:3000万円以上 遺産の種類:実家、預貯金 相続人の関係:実の兄弟
相続人は依頼者と姉の2人で、姉にすべての遺産を相続させるという内容の遺言が作成されていたケースで、遺留分請求の交渉を依頼いただきました。
姉との交渉では、依頼者が自宅購入時に頭金の援助を受けた(=特別受益がある)との主張がなされました。
...
3000万円以上争点別実の兄弟実家(土地と家)相続人との関係相続財産の種類遺産分割遺産額預金・金融資産
売却のために共有取得とせざるを得なかった遺産不動産の売却を確実に実行するための方策を講じた事例

- 性別:男性
- 依頼者情報:●争点別:遺産分割 ● 遺産額:3000万円以上 ●遺産の種類:不動産、預貯金 ●相続人の関係:兄弟姉妹
相続人は子3人(長男、長女、二女)で、遺産は、被相続人の自宅不動産(土地・建物/固定資産評価額:6500万円程度)とわずかな預貯金です。長女・二女(依頼者)から長男に対して遺産分割を求めたものの、長男がこれに応じないとして、遺産分割の交渉を依頼いただきました。
...
3000万円以上争点別実家(土地と家)相続人との関係相続財産の種類親戚遺産分割遺産額預金・金融資産
遺産を分配しようとせず、途中から連絡を無視するようになった相続人との紛争を約3か月で解決した事案

- 性別:女性
- 依頼者情報:●争点別:遺産分割 ● 遺産額:3000万円以上 ●遺産の種類:不動産、預貯金 ●相続人の関係:叔父・姪
相続人は叔父と姪(被相続人から見れば、兄弟と兄弟の代襲相続人である姪/姪が依頼者)です。
相続開始後まもなく、被相続人の面倒を見てくれ、信頼もしていた叔父から、後日に分配するからとして、預貯金解約のための手続書類への署名・押印と印鑑証明書の提出を求められ、依頼者はこれに応じました。
ところが、相続開始から1年を過ぎても、叔父から何の連絡もなかったため、依頼者から叔父へ連絡し、預貯金の解約金額の開示と分配を求めました。求めた分配内容は、叔父が被相続人の面倒を見てくれていたことへの感謝の意を込め、預貯金のみを対象(不動産は叔父が単独で取得することを了承)とし、取得割合も法定相続分の半分とするという、謙抑的な内容でした。
上記提案を叔父も了承したため、依頼者は、これでようやく手続きが進むと安堵したのですが、叔父からは一向に預貯金の解約金額の開示がなされず、挙句の果てには100万円だけ渡され、これで納得するようにとの話がありました。
預貯金の解約金額も開示されない状況で、依頼者としては到底納得できるはずもなく、その後も開示を求めましたが、最終的には連絡が取れない状況になったため、当職への依頼となりました。
...